-
森林効果で仕事もはかどる!長野県・信濃町ノマドワークセンターを訪ねた
投稿日 2019年7月30日 09:00:54 (IT)
-
年末大掃除の強い味方登場!首振りヘッドが伸びて90度曲がり家具の下も楽々お掃除できる「すきま掃除フロアモップ」
-
令和時代のアイケアは“ニュータイプ”がポイント!「参天製薬」×「機動戦士ガンダム」とのタッグで限定パッケージの「サンテFX」を発売
-
2019年、どんなワードが最も検索されたかが判明!Yahoo! JAPAN、2019年に最も検索数が急上昇した“今年の顔”を表彰
-
薄くて高級感のあるデザインのBDマルチ!パイオニアからWindows/Mac用ポータブルBD/DVD/CDライター「BDR-XS07JL」
-
NVIDIA×ソフトバンクのコラボで実現する待望のクラウドゲーミングサービス!「GeForce Now Powered by SoftBank」先行体験会レポート
-
ママモデル竹下玲奈さんがとっておきのコーヒー話を披露!喫茶店のコーヒーを目指した日本コカ・コーラのコーヒーメーカー「&Drip」発売記念イベント
-
5つの機能で警備の現場を守るセントラル警備保障が開発した自律移動型警備ロボット
-
エア・カナダ就航都市10都市をモチーフに10種類のカナダの伝統料理「プーティン」が楽しめる期間限定カフェが六本木に誕生
-
誕生から25周年!「PlayStation Awards 2019」受賞タイトルが決定!PlayStation Storeでは記念キャンペーンを開始
-
多様化する採用市場のイマを生で解説!のべ1万人を動員した国内最大級のHR(Human Resource)セミナー「採用トレンドフォーラム」開催
-
クリエイター&デベロッパーといった本格パワーユーザー向け!ユニットコムからiiyama PCブランドの第3世代AMD Ryzen Threadripperを積んだ高級BTOモデル
-
俺の嫁召喚ツール「Gatebox」とチャットボットAI「ObotAI」を使って接客対応を可能にする多言語対応バーチャル接客ソリューションを「Gatebox」×「ObotAI」で開発し国内販売
-
車・バイク・自転車の冬支度に!片手で持ててワンボタンで空気が入れられるハンディタイプの電動エアコンプレッサー「カー・バイクエアポンプ」
-
タッチパネルで注文から決済まで利用者が操作!モスバーガーでフルセルフレジをテスト導入
-
期間は12月26日まで!ノートPCやタブレット、デジタル一眼などのガジェット類をすっきり収納できるバッグ「Decode Tech Sling」が「Kibidango」でクラウドファンディング中
-
より入力しやすい角度に設置できるシンプルデザインでスタイリッシュなノートPC・タブレット向けのアルミ合金製スタンド
-
Windowsに加えてNintendo Switchにも対応!リンクスから15.6インチの10点マルチタッチポータブルディスプレイ「Xtendtouch XT1610F」
-
ドラえもん50年の歴史で初! 世界初のオフィシャルショップ「ドラえもん未来デパート」がお台場にオープン
-
おすすめはどこ? 神社?お寺?合格祈願はどっちに行く? 受験シーズン到来で受験情報サイト「インターエデュ」が調査!
-
ソケットAM4対応で16コアで32スレッドの爆速CPUとなるAMDのRyzen 9 3950Xを搭載したハイエンドゲーミング向けパソコン『GALLERIA AXZ 3950X搭載』がサードウェーブから登場
-
令和元年のネットでどんな単語が一番流行した?ニコニコ大百科・ピクシブ百科事典の共同企画『ネット流行語100』で2019年にネットで流行った100単語を公開
-
プロゲーマーを目指す登竜門!「Logicool G CUP 2019」オフライン決勝で日本一のアマチュアプレーヤー、北米ブートキャンプツアー参加者が決定
-
真昼間の飯テロ!ひろしまブランドショップ「TAU」でとてもおいしい生牡蠣をいただいてきた
-
コラボ記念ヘッドマーク掲出車両も運行しデジタルスタンプラリーも開催!伊豆急行×駅メモ!新公認キャラクター誕生!
-
お肉食べよう!肉肉肉肉肉食べたい!宮崎県小林市が“いい肉の日”に合わせて、お肉のフリー素材サイト「oniku images」を開設
-
タブレットでも高速射撃がしたい人向けのコントローラ!連射モード機能付タブレット用ショットボタン
-
フォーカルポイントから極小の32bit / 384kHz対応ポータブルDACアンプ「Spectra X2(スペクトラ・エックス・ツー)」および「Spectra X(スペクトラ・エックス)」を発売
-
山手線でアプリを使ってトレーニング!マッキャンヘルスとJR東日本が電車専用トレーニングアプリ「‘TRAIN’ing」を開発
-
インバースネット、10000番台インテル Core X搭載デスクトップパソコン3機種発売
-
Overwatchのヒーロー「ルシオ」カラーをイメージ!Razer×Overwatchのゲーミングヘッドセットが登場
前回は軽井沢町のリゾートテレワークについてご紹介したが、今回は長野県信濃町での取り組みについてご紹介しよう。
■ 360度大自然に囲まれた中で仕事をするということ
長野駅から車で1時間ほど。野尻湖の近くに信濃町ノマドワークセンターは位置する。今ではワークセンターとして活用されているが、もともとは10年近く使われていなかった遊休施設だ。農業の6次産業化で盛り上げるために作られたのだが、経営が立ちゆかなくなり、廃業へ。この施設を再活用するために、信濃町と埼玉県のNPO法人であるNature Serviceが協力して再生させた。
Nature Serviceは、信濃町ノマドワークセンターがあるキャンプ場の再生にも取り組んでおり、それは実を結んで人気もでて、訪れる人も数多くなった。その次の取り組みとして、信濃町は森林セラピー基地としては有名な場所だったので、人が自然に入ったときにどのような変化が起きるのか、脳波を使った実証実験プロジェクトをすることに。慶應義塾大学や北里大学の教授の協力を得て、森の中で仕事をしたときの脳波の変化を見ると、わくわく度が上がるなど、「働く場所としても」いい影響が出ていることがわかった(脳波プロジェクト結果詳細)。そしてその続きとして町内にワークスペースを設置し企業誘致のキッカケ作り目指し、今の信濃町ノマドワークセンターができあがった。
テレワークについてはさまざまな取り組みがなされているが、360度森に囲まれているのはここの優位点。それに加えて野尻湖や黒姫高原など、周辺の自然環境にも優れている。そこで信濃町ノマドワークセンターを月曜から金曜まで5日間借りてもらい、その中の火曜日と木曜日には自然体験を“強制的に”入れた企業向けのプログラムを提供。ネイチャーガイドやカヤック、森林セラピーなどのアクティビティを入れつつ仕事をするという形だ。
これにはやはり効果が期待でき、自然体験によって体を動かすので自律神経も整うこととなり、睡眠の質も向上。人間の思考もポジティブになり、いいアイディアが生まれるという結果が出た。1週間ここにいることで体がリセットされ、体調もよくなって行く事を狙っている。
信濃町ノマドワークセンターを紹介してくれたのは、Nature Service共同代表理事の赤堀哲也さん。赤堀さんは埼玉県在住なので、言ってみると“よそ者”だ。しかし赤堀さんの目から見ると、ここはとてもうらやましい場所だったそう。「日本だとネイチャーガイドがいる場所はまだまだ少ないのに、信濃町では充実している。たとえ少しの日数でも、ネイチャーガイドの方に案内してもらえば、ここで何十年と生きている経験を得ることができる。自然の場もあるし、案内する人もいるのはいいこと」と赤堀さん。
赤堀さんのミッションは、5年かけてこの場を成功させること。町議会や役場をはじめとした地元の人にも協力してもらって、信濃町ノマドワークセンターという、公共施設とは思えない魅力ある施設ができあがった。今度はこの魅力を都内や都市部の企業に伝えることが大事だという。「企業側の制度が追いついていないので、平日の5日間ここにいてもらえるように制度を変更してもらうことに取り組んでいく。そうすることで従業員の離職率が下がったとか、素晴らしいアイディアから新規成長事業が生まれたとか、経営に貢献することができれば、自然という体験が、一つの経営のソリューションになる。そのような文化を広げていきたい。信濃町ノマドワークセンターがその拠点となって、来たいけれども予約が取れない、という状況まで持っていく」(赤堀さん)。
■御鹿池で森に癒される
信濃町ノマドワークセンターを訪れたあとは御鹿池へ。ここでは湖の周りにある遊歩道を歩きながら、自然の中に体を置き、森林の癒やしを体験した。案内してくれたのは森林メディカルトレーナーである鹿島岐子さん。所々で立ち止まっては、木そのものの香りを嗅ぎ、嗅覚をリセットしていく。
■野尻湖でSUPに乗ってみた
次に訪れたのは野尻湖だ。湖近くのゲストハウスLAMPでは「SUP(スタンドアップパドル・サーフィン)」を体験した。これはサーフボードに立ち上がり、1本のパドルを使って左右に水をかいて進んでいくというもの。難しそうに見えたが、立ち膝状態でバランスを取ることを覚えたら、立ち上がるのは意外とすんなりと行けるもの。体を動かすということはとてもリフレッシュ効果があるので、リゾートテレワークで訪れた際にはぜひとも体験しておきたいところだ。
2回にわたってご紹介してきた長野県のリゾートテレワークだが、いかがだっただろうか。軽井沢は東京に近いといる立地を生かし、東京で働いているようなことを実現できるのが魅力だった。そして信濃町の場合は、なんと言っても豊かな自然。森林に囲まれながら仕事をするというのは、なんと気持ちのよいことなのだろうか。
しかしこうしたリゾートテレワークも、実施するには会社ごとにさまざまな課題があり、すぐに実行することは難しいのだろう。ただし働き方改革が叫ばれている今、会社に集まって仕事をするのはもう古いことなのかもしれない。新たな働き方であるリゾートテレワークについて、議論を始めてみてはいかがだろうか。
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■ITビジネスに関連した記事を読む
・リゾートテレワークをするなら軽井沢で!都心から1時間の快適なロケーション
・カクテルメイクが動画クリエイティブの新しいフレームワーク「AIBAC(アイバック)」を公開
・OrengeOneがインドFreshworksと総代理店契約を締結しFreshworks製品を国内に提供開始
・未経験でも1か月でエンジニアになれる!無料プログラミングスクール「みんスク 秋葉原校」を開校
・東急電鉄とソフトバンク、大井町線に4Gデータ通信機能を備えたLED蛍光灯一体型の防犯カメラを試験導入
Source: ITライフハック
最新情報